オンライン会議でメインスピーカーをやることが多いのですが、最近になって"ノイズが、、、"と指摘を受けることが多くなってきました。
会議ではMacBook Pro 16"の内蔵マイクを使っていて、MacBook Pro 16"の内蔵スピーカーとマイクは、ラップトップとは思えないほど性能が良いんですが、如何せん、構造上近くにあるファンの音の影響を受けやすいんですよね。
改善すれば良いな、文句言われなくなると良いなくらいの気持ちで外部マイクを使ってみることにしました。
AT2020USB+
調べた限りで評判の良かったオーディオテクニカのUSBコンデンサーマイク、AT2020USB+を買ってみました。
見た目が良く、音質もこれまで良いと思っていたMacBook Pro 16"の内蔵マイクより良いです。
気になる点としては、マイク本体にミュート機能がなかったり(PC側でやればいいだけですが)、マイク本体のコントローラが位置的に少し使いにくいなということくらいです。
PSA1
極力環境音を減らすためマイクアームも導入しました。RODEのPSA1です。
見た目が良くて評判のBlue MicrophonesのCompassとも迷ったのですが、Compassの方はマイクの自重が軽いとスプリングの強度が強すぎて好きな位置に調整できないとのレビューがあり気になったのでこちらにしました。
届いて設置してみましたが、私はデザイン的にもこちらの方が好きかなぁ。
で、買ってから気づきましたが、スプリングの強さ次第で好きな位置に調整できない問題はこちらのアームにもありました。
結論、PSA1もCompassもスプリングの強度を調整するネジはついているので、あまり気にする必要なくお好きな方を買うと良いと思います。
その他
アイキャッチ画像のように、ポップガード付きのショックマウントも買ってみたのですが、これは今は外しています。
マイクにゴムで装着するタイプのポップガードは、AT2020USB+の本体についてるマイク調整用のつまみやヘッドホン端子と干渉するので、少なくともAT2020USB+とは相性が良くない気がしました。
またショックマウントの方は、私の取り付け方の問題かもしれませんが、特定の角度から音声を拾った時に謎のノイズが発生してしまう問題が出て使うのをやめました。
導入してみた感想
外部マイク導入により、MacBook Proのファン音を拾ってしまう問題は解決できたし、マイク自体も非常に音質が良いので、一定の満足はしています。
が、マイクの集音性が良すぎて、子どもたちの声や足音なども気になるようになってしまいました。
オーディオ初心者ならではかもしれないですが、私の用途ではダイナミックマイクが正解だと思い、追加で改善を検討しています。
おわりに
カメラと一緒に使う用途で、これまでも小さい外部マイクは持っていたのですが、音声だけにフォーカスした外部マイクを買ったのは今回がはじめてです。
沼には気をつけたいところです笑